人間ドックで尿タンパクを調べると何がわかる?

by:

内科医療渋谷

尿タンパクというのは、尿中に含まれているタンパク質の総称で、この値を調べる検査もあります。人間ドックで尿タンパクを調べると何がわかるかというと、腎臓や尿管の障害です。タンパクは腎臓にある糸球体という場所で濾過されます。健康な人だとこれがさらに尿細管というところで再吸収されて血液に再び戻されるので、尿にタンパクが出るということはありません。

ただし、ごく微量は健常でも検出されることがあります。問題なのは1日あたり100mgよりも多くタンパクが出てしまう状態で、この場合には腎臓の異常が疑われます。人間ドックでは定性検査で陰性か陽性かを調べ、さらに定量検査で1日あたりのタンパク量を調べます。基準値は1日あたり100mg以下です。

仮に異常が見られたとしても、尿タンパク検査だけでは診断不可能なので、何度か検査を重ねます。それで再び異常が認められると、尿沈渣(にょうちんさ)・尿潜血検査・超音波検査・CT検査・尿路造影検査などの精密検査を行い、総合的に診断していきます。尿タンパクが多いと疑われる病気としては、糸球体腎炎・ネフローゼ症候群・腎硬化症・糖尿病性腎炎・尿路感染症・膀胱炎・尿路結石などがあります。このうちネフローゼ症候群・腎炎は運動や食事の制限が必要になる病気です。

人間ドックを受けてすぐに医師に指示されるケースは少ないですが、もしネフローゼ症候群や腎炎が疑われると診断されたら、特に食事や運動についての指導を受けるようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です